[日誌]溶接と掃除,工場作業と事務作業

先日,トヨタ自動車の元町工場を視察する機会があった。関わっているNPO法人と名古屋市が企画した,中小企業のマネージャー育成プログラムの一環である。今期は売上が半分のホンダとあまり変わらない利益予想のトヨタだが,セットで見学したトヨタ会館の方には英語ツアー,中国語ツアーの客がひきもきらなかった。

見学したのはエスティマやマークXなどの溶接工程。鉄板から車のボディーを構成する部品をくみ上げた後,これらを部分的に溶かしてつなぎあわせる工程である。多軸の溶接ロボットがずらっと並び,一斉に動き始めて順次仕事を終え,定位置に戻る。溶接の他に,車体の床の部分をなぞっているロボットもいる。これは溶接の際に飛び散る溶解した金属の小さな固まりを吸い込む役割を果たしており,引退した溶接ロボットの第二の人生(ロボット生?)を歩んでいるとか。

同行した女性経営者が,かわいい,かわいいと連発していた。ロボットの動きはしなやかで,軌跡がまるで人の腕のように自由に動いている事が,人間味を感じさせるらしい。それに,掃除ロボットとして再登板という扱いにも心動かされたとの事。私としては工業製品としての動きのおもしろさと,混流生産に対応するための制御の初期設定は大変だったろうなと関心ながら眺めていた。

もっとも,さすがに乗用車の大きさの物を次から次へとコンベアに載せ,加工をしていくと,ときどき車台がベルトの定位置からずれることがあるらしく,参観している最中に従業員がとんできて車台の位置を直しているのを見かけた。TPSで工程中のあんどんが異常をしらせる仕組みは結構有名だが,あのあんどんはそんなことに使われるのかと変に感心するとともに,天下のトヨタでもそういう精度で生産をしているのかと得心した---もちろん,今以上の作業上の精度を追求していくことはできようが,それに比例してコストがかさむ事を考えれば,今のような対応がバランスがとれていてよいのだろう。

にんべんのつく自働化,これはトヨタ生産システムの特徴の一つで,工程に異常があった時に機会がこれを検出し,生産を停止する事で不良品の製造をふせぐ仕組みである。後工程に不良を流さないことを徹底する事でよけいな費用の発生を抑制している。

オフィスワークではどうだろうか。異常を検出する仕組み,自動で止まり,人間の判断を仰ぐ仕組みがもっと自分の事務作業にとりいれられそうだなと感じつつ,工場を後にした。